研修・講演・執筆サービスのご案内

子育てに関わる様々な方に向けて、下記のテーマで、研修・講演・執筆のご依頼を承っております。

 

学校、地域のニーズや参加者の知りたいことを踏まえて、柔軟に内容を組み立てております。

参加者の知りたいことにピンポイントにお答えする内容のため、参加者様の満足度が毎回非常に高く好評です。

 

受講後、「今日から早速やってみたい!」と思える実践的な内容かつ効果の高いポイントをお伝えしておりますので、

受講者様に与える受講後のインパクトも大きいと好評です。

 

【テーマ例】

子 育 て:乳幼児期~思春期の発達段階別の子育てのコツ、時代にあった子育てのあり方、父親の育児参加促進 等

教育相談:不登校、発達障がい等、子どもの問題への援助法 等

特別支援:知能検査の読み解き方、個別の支援計画の作り方 等

連携協働:保護者と学校・園との協力関係の作り方、組織内外の協働体制の作り方 等

※ その他の内容も、お気軽にご相談ください。

 

【受講対象】

保護者・保育士・小中高校の教職員・生徒・保健師・企業など

 

【方法】

・現地にお伺いしての講演(長野県内/遠方の場合は、応ご相談) 

・オンライン 

 

【料金】

当方規定をもとに、内容や対象者やご予算によって応ご相談

 

【著書】

「2018ろうきん安心社会づくり助成金」の助成のもと、

子どものミカタプロジェクトでお伝えしてきた「4つのミカタ」を小冊子にまとめました。

 

・「子どものいいところが、こんなにたくさんあると気づけた!」
・「初めての子育てで戸惑っていましたが、 

  自分や子どもの力を信じられるようになり、

  子どものやる気が高まって、うまくいくことが増えました!」
・「4つのミカタで、子どもへの見方を変えたら、
  注意することが自然と減り、子どものやる気が増えました!」
といった嬉しいお声をたくさんいただいております。

 

「4つのミカタ」をテーマにした、子育て講座も好評です。 

 

>>ご案内ページ

>>販売ページ

 

 

【講演・セミナー・執筆を依頼される方へ】

 

ご依頼・ご相談は、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。その際、現時点で決定している範囲で結構ですので、下記①~⑦をご記入の上送信下さい(未定の場合は、未定と御記入ください)。折り返しご連絡致します。

 

①対象のお客様/②対象人数/③当日の内容/④開催所要時間/⑤開催場所・方法(対面/オンライン)

⑥講師料ご予算/⑦その他ご要望等

 

ご依頼・ご相談は当サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

メモ: * は入力必須項目です

執筆実績

2021長野の子ども白書

 「コロナ禍に求められる子育て支援の新しいカタチ 子どものミカタプロジェクトによるオンライン型支援の実践報告」寄稿

 

2020長野の子ども白書

  分野3 子どもとメディア・ネット「プログラミングは、子どもにどんな変化をもたらすか?」寄稿

 

2019長野の子ども白書

  分野5 結婚・子育て・保育 「お母さん支援の新しいカタチ ミカプロ流! ママのミカタカフェ活動紹介」寄稿

 

よくわかる教育相談(2011)

  Ⅹ.専門機関との支援ネットワークと教育相談 10「ネットワーク支援を有効にするために必要なこと」 

 春日井敏之・伊藤美奈子編 ミネルヴァ書房

 

 

ご依頼講座実績

2020.12

県政タウンミーティング シンポジスト登壇

https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/townmeeting/data/201215mastumoto.html

2020.12

保育士研修会「子どもの育ちを支えるために 保護者・同僚との協力関係の作り方」 木曽郡障害児研究会主催

2020.8

不登校対応 大切にしたい3つのポイント 学習支援センター実帰舎 主催

2020.8

子育て講座「自分を幸せに満たして子育てするコツ」 下諏訪町だっこの会 主催

2020.8

学校事務職員研修会「自分らしく健やかに働くためのメンタルヘルス研修」木曽郡公立小中学校事務研究会主催

2020.4

職員研修「 “4つのミカタ”で子どもの発達特性に適したかかわり方を考えられるようになる!」ふぁみーゆ 主催

2019.12

   -2020.3

木曽町ママのミカタカフェ(全6回)

 

2019.11

KUMON吉田東教室 子どもの才能をとことん引き出す!「4つのミカタ」講座担当:上間春江

2019.11

木曽郡児童館職員への職員研修 

2019.10-12

南木曽町ママのミカタカフェ(全6回)

2019.10-11

障害をもつ子どもさんをもつ保護者のための「4つのミカタ」講座 担当:高瀬志保 

2019.9

リーノ職員研修 担当:上間春江

2019.8

長野県男女共同参画センターあいとぴあ 「思春期子育てセミナー」 担当:上間春江

当日の様子

参加者からの感想

2019.7-10

リーノ ママのミカタカフェ(全4回) 

2019.7-10

木曽町ママのミカタカフェ(全6回) 

当日の様子:/②/③/④/⑤/⑥(担当:上間)

2019.7

あるぷす福祉会 職員研修会 担当:上間春江

2019.7

パレア松本 「4つのミカタ」 担当:高瀬志保

2019.6

筑北村立聖南中学校 PTA講演会 担当:上間春江

当日の様子

参加者からの感想

2019.6

長野県立松本筑摩高等学校 職員研修 担当:上間春江/樋端祐樹

2019.6

木曽町ファミリーサポーター養成講座 担当:上間春江

2019.5-9

南木曽町ママのミカタカフェ(全6回) 

当日の様子:/③/④/⑤/⑥(担当:上間・高瀬)

2019.5

リーノ職員研修 担当:上間春江

2019.2.6

木曽郡障害児研修会 講師 

2019.1

「働きたいと考えているママさん向けセミナー」/塩尻市振興公社KADO  

「働くことへの不安の正体」

「子育てと仕事の両立について」

2019.1

「子どもの育ちを支えるために! -保護者。同僚との上手な協力関係の作り方」 木曽町保育士研修会

 

2019.1

「心の健康講座/気の合う友人に恵まれる心理学講座」 松本筑摩高校  

 

2018.12

   -2019.1

木曽町主催 (木曽町) 「ママのミカタカフェ」(全6回)  

 当日の様子:①/②/③/④/⑤/⑥(担当:上間)

参加者からの感想

2018.11

”ほめ力”アップで、自己肯定感を高めよう!/しおじりまちづくりフェスティバル 出展

当日の様子

参加者からの感想

2018.10

 「4つのミカタ」で子育てを楽しく!/東御市「たけのこ学級」講演会

当日の様子

参加者からの感想

2018.9

「子どもを伸ばす育児法」/朝日村子育て支援センター わくわく館

当日の様子

2018.6-9

リーノ主催(塩尻市)「ママのミカタカフェ(全6回)」

当日の様子 第1回第2回第3回第4回第5回第6回

2018.5-9

木曽町主催(木曽町)「ママのミカタカフェ個別レッスン(全6回)」

参加者からの感想

2018.6

「子どもを伸ばす育児法」/朝日村子育て支援センター わくわく館

当日の様子

2018.5

「4つのミカタで子育てを楽しく!」南木曽町読書保育園主催

当日の様子

2018.4

塩尻市社会協議福祉会高出支部/高出公民館 パパママカフェ 子育て相談 

当日の様子

2018.3

信州大学付属幼稚園主催(松本市)「子どもの健やかな育ちを支えるために〜ペアレントトレーニングってどんなこと〜」

当日の様子

2018.2

あさひ保育園主催(朝日村)「“4つのミカタ”で、子育てを楽しむ! 乳幼児期の子どもの発達とお母さんの心の持ち方」

当日の様子

2018.2

長野県男女共同参画センター主催(岡谷市)「家族が笑顔になるコミュニケーション講座」

当日の様子

2018.1

長野県・伊那市共催(伊那市)「子育て自信アップセミナー」

当日の様子

2017.8-10

安曇野市主催(安曇野市)子育てサポートプログラム 「自然体子育ての秘訣」(全4回)

当日の様子

子どものミカタプロジェクト関連事業

2020年 子育てコミュニティスクール

(コロナに負けない信州応援基金助成事業)

 突然見舞われた新型コロナウイルスパンデミックの影響で、全国の多くの学校が一斉休校となり、その間、公的なスクールカウンセリングや子育て支援事業が中止・延期となったことへの危機意識から、子育て世代の孤立防止と、予期せぬ問題への支援のために、オンラインを用いた支援事業を企画立案。コロナに負けない信州応援基金に採択されました。

 

>>スクール概要

>>参加者様のご感想一覧

2019年 子どもが未来に希望を持てる大人のあり方

(シビックイノベーション拠点スナバ、株式会社デラシネとの共催)

長野県の青少年の自殺率が高いことに関して、私たち大人ができることについて考えることを目的に、実際に「死」を意識するほどつらい思春期~青年期時代を過ごした子ども達の実体験をもとに、対話型のワークショップを企画・運営しました。

>>イベント概要 

>>登壇者紹介① 

>>登壇者紹介② 

2018年 塩尻まちづくりフェスティバル ブース出展

しおじりまちづくりフェスティバルにて、子どものミカタプロジェクトで考案した様々なオリジナルワークを体験できるブースを出展しました。

 

>>イベント概要 

>>当日の様子 

2017年 ママのミカタカフェ

(塩尻市まちづくりチャレンジ事業採択)

子育てがイライラして楽しめないというかたに向けての、子育てサポートコミュニティ―です。「充電」「学び」「つながり」をコンセプトとして、自分を認め、ねぎらい、本来のいい状態にリセットしたうえで、子育てを効果的に行うための「4つのミカタ」を学びます。

2017年には、塩尻市まちづくりチャレンジ事業の補助のもと、5月、6月、7月、9月、10月、11月の計6回開催しました。

  ※現在、ママのミカタカフェは、、事業化してくださる団体様のもとに伺い、運営を承っております。

開催を希望される方は、お問合せください。 

2016年 子どものミカタセミナー

(長野県男女共同参画センター様との協働企画事業)

子どもに関わる中で抱える、様々なお悩みが解消できる、3回シリーズのセミナーです。

「安心」できて、「自信」がもてて、「やる気」がぐんぐんわいてくる!楽しいながらも、プロの視点が満載の、実りあるワークショップ型セミナーです。

3回でのべ、100名を超える方たちに、お申込みをいただきました。

2016.9

1回目「支え合える”味方”を増やす仲間づくり講座」(上平加奈子)

当日の様子

2016.9

2回目「自分を認めて、自分の”味方”になる自信アップ講座」(上間春江)

当日の様子

2016.10

3回目「対応の幅を広げる専門的な”見方”を学ぶ講座」(髙瀬志保)

当日の様子